鼻のトラブルは花粉症、ハウスダストなどのアレルギー症状や、鼻腔に膿が溜まってしまう副鼻腔炎、鼻水がのどに流れる後鼻漏など多岐に渡ります。
急性の症状であれば、適切な治療で比較的早く改善することが多いですが、慢性的に続く症状はなかなか改善まで時間がかかることも。
また、慢性的に症状が続くと、それが当たり前になってしまい、鼻のトラブルが起きていることに気づかないまま生活していることもあります。
普段は鼻の存在をあまり意識していませんが、トラブルが起きると不便を感じる鼻。体にとってはとても大事な働きの鼻。
今回はそんな縁の下の力持ち的な鼻の働きについてみていきます。
今年の春は花粉の飛散が多かったせいか、花粉症で悩む方の相談が多かったです。杉は終わったものの5、6月になりイネ科の影響を受けている方も見受けられました。
そして秋の花粉の時期は猛暑が続いたせいで、いつもより発症時期が遅れている印象でした。
花粉症で鼻水に悩まされるのは、体が花粉を病原体と勘違いしてしまい、鼻水の分泌量を増やしたり、異物をくっけやすくするために粘膜のひだを膨らませて鼻づまりをおこしたり、血流を増やして免疫細胞が鼻に集まりやすくした結果によるものです。
ある意味、異物を排除するための体の防御反応とも言えます。
防御反応とはいえなかなか辛い症状であることは間違いないです。
では、鼻は普段どんな働きをしているのでしょうか。
鼻の働きは大きく分けて二つあります。呼吸による空気の空調と嗅覚です。
人の鼻の中には三層の鼻甲介と呼ばれる大きなひだと、周囲に広がる副鼻腔と呼ばれる大きな空洞があります。
空洞の表面は鼻粘膜で覆われていて、この粘膜が空気中を漂う細菌などの異物を除去し、適切な湿り気を与えます。また鼻粘膜の下には多くの血管があり、空気を加温して肺に送り込みます。
鼻は肺に優しい空気を取り込むための加湿加温機能付き空気清浄機として働いているのです。1日に呼吸する空気の量はおよそ1万リットル、浴槽40杯分もの空気を鼻が調整してくれています。
そしてもう一つの働きは嗅覚、つまりにおいを感知することです。
鼻腔にはにおいを感知する細胞があり、空気中の化学物質に反応すると、その刺激が鼻腔上部の嗅球に伝えられ、においとして認識されます。脳は嗅球からのにおい情報を得て、その種類や強さなどを判断します。嗅覚はアレルギーや感染症などの疾患によって障害を受けることがあり、においを感じにくくなると食欲不振などに繋がることがあります。
このように何気なく過ごしている生活の中で鼻の働きがとても重要であることがお分かりいただけたかと思います。
慢性的に起きてしまった鼻のトラブルは治るまでに時間がかかることが多いですが、漢方治療で症状の改善、そして再発防止に繋がる体質へと導くことが可能です。
鼻のトラブルが気になる方は是非一度ご相談ください。
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。
鼻水が喉に流れてくる症状のことを後鼻漏と呼びます。
主な症状として、
□鼻水が喉に流れる
□のどがいつも痛い
□声のかすれ
□のどがイガイガする
□いつも痰がからむ
□常に鼻炎
□のどに違和感
□口の中がねばつく
□咳が長引いている
などがあります。
通常、鼻水は誰でも一定量作られ、その多くはのどの方へ落ちていくのですが、鼻汁が増えてしまった時、粘性、膿性になってしまったりすると、のどのイガイガや不快感、エヘン虫の症状が続きます。
原因としては
・副鼻腔炎(蓄膿症)
・アレルギー性鼻炎
・逆流性食道炎
・上咽頭炎
・風邪症候群
・加齢
などがあります。
病院で適切な治療を受けて改善することも多いですが、慢性的になってしまうと長期的に治療をしていてもなかなか改善しなかったり、どこも異常がなく治療が終了してしまうこともよくあります。
後鼻漏の症状は、胃腸の弱りから来ている事が多いです。
また、黄色い痰や黄色い鼻水のような炎症が強い症状があれば、その熱を冷ます必要があります。
漢方薬を服用しながら、生活習慣の改善なども含め体調を整える事で、何年も苦しんだ症状が改善することがありますので、お困りの方は是非一度ご相談ください。
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。