秋は食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など色々な言葉と結びつく季節です。
お米や果物など食物は収穫の時期になり、気候も過ごしやすく活動しやすいためそのように呼ばれるようです。
秋の代表的な食べ物と言えば、
サツマイモ
米
かぼちゃ
栗
梨
柿
ぶどう
きのこ
などがあります。
お芋やお米やかぼちゃ、栗、きのこなどは補気作用と言って疲労回復や胃腸の働きを良くすると言われています。
また梨や柿、ぶどうなどは秋の乾燥の時期から体を守り潤してくれる働きがあると言われています。
季節ごとの旬な食べ物は、その季節の体調に合わせたものが多く、世の中うまくできてるなというか人間も自然の中の一部として生活しているのだなと感じます。
年中季節問わずなんでも手に入る現代だからこそ、旬なものを食事に取り入れていくことも大切な養生のひとつですね。旬なものはいつもより安く手に入るなんてメリットもあるかもしれません。
秋は気温差が激しくなりいつも以上に体に負担がかかります。
また空気が乾燥して呼吸器系を痛めやすい時期になりますから、
体(特に首、手首、足首)を冷やさないようにする。
夜は湯舟に浸かり体を温める。
旬な食材を上手に取り入れつつ秋の乾燥から身を守る生活を意識しながらお過ごしください。
冷え性とは通常寒さを感じないような温度でも、手足や身体の一部、全身に冷えがある状態のことをいいます。
特に女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、冷え症になりやすいと言われています。
体が冷える原因としては、以前にも記載しましたがおさらいも含めてもう一度。
・熱エネルギーの不足
・血液の巡りが悪い
・自律神経の乱れ
・水分過剰
こういったことが原因として考えられます。
ひとつずつ見ていくと
・熱エネルギーの不足とは
冒頭でお伝えした通り、筋肉量や運動量が少ないため、熱エネルギーを作れない状態です。過度なダイエットや胃腸が弱い方などに見受けられます。
・血液の巡りが悪いとは
血管の9割を占める毛細血管が年齢と共に固くなってしまったり、赤血球の変形能力の低下による血液循環の低下や、脂質異常症などによる血液がドロドロの状態で、血液の巡りが悪い状態です。加齢、運動不足や食生活の乱れなどから起こりやすいです。
・自律神経の乱れとは
ストレスなどにより自律神経のバランスが崩れ、抹消の血流が悪くなり、全身に熱エネルギーをいきわたらせることができない状態です。ストレス過多、暑さ、寒さ、気温差などの影響もあります。
・水分過剰とは
必要以上に水分摂取してしまう、または水分が過剰に体内にたまってしまい体を冷やしてしまう状態です。水分の過剰摂取の方などに多いです。
昔から冷えは万病の元と言われ、
免疫力低下
基礎代謝低下
月経トラブル
不妊
頭痛
倦怠感
など様々な不調に繋がると東洋医学では考えられてきました。
そして先人たちは冷えを改善させることで体調は良くなるということを実践し証明してきました。
漢方薬での治療はもちろん、日本の伝統的な湯治などもそのひとつですね。
冷え性といっても上記のように色々なパターンがありますので、
熱エネルギー不足であれば、胃腸の働きを高める漢方薬や、体を温める漢方薬を服用しつつ運動での筋力維持、良質な睡眠が必要ですし、
血液の巡りが悪ければ、血流を改善する漢方薬や、食生活の改善が必要です。
自律神経の乱れであれば、自律神経のバランスを整える漢方薬や、リラックスする時間や運動を習慣にすること。
水分過剰であれば、水分代謝を適正に導く漢方薬や水分量の摂り方の改善。
その方の体調に合わせたお薬と生活習慣の改善により冷え性の改善へと導いていきます。
冷えを漫然と放置せずに冷えない体づくりをしていきましょう。
予約電話:0299-26-1141
LINE公式:こちらをクリック
相談予約ページはこちらをクリック
お問い合わせはこちらをクリック
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。
8月お盆期間中の営業時間になります。
8/10(火)通常営業
8/11(水)通常営業
8/12(木)通常営業
8/13(金)臨時休業
8/14(土)臨時休業
8/15(日)店休日
8/16(月)通常営業
お盆期間中はご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
漢方について巷でよく聞く言葉。
「漢方は安全なんでしょ。」
「副作用がないから安心なのよね。」
「長く飲まないと効かないんでしょ。」
実際に店頭でお客様と接していてもこのように認識している方が多いと感じます。
結論から言うと、
使い方によっては安全でもあるし、また誤って使用すれば副作用発現のリスクもある。
ある症状には即効性があり、またある症状には長期に服用してもらうこともある。
こんな感じです。答えになっていないかもしれません。。。。
通常病院で処方されたり、市販薬を購入して服用する薬というのは、今ある病気に対して薬の力によって症状を抑えたりします。
例)熱を下げる(解熱剤) 痛みを抑える(鎮痛薬)
では漢方薬はというと、体のバランスが乱れることによって数々の不調が発現してくるという考えがあり、その乱れたバランスを整えていく治療法です。
そこで気や血などといった漢方独特の考え方が出てきます。それらが体の中で不足しているのか、うまく働いていないのかなどを詳しく見ていきます。
ですから本来は、この病気にはだれにでもこの漢方薬。という使い方ではなくて、たとえ同じ症状であっても体質によって使う薬が変わったりするのです(同病異治と言います。)
そのため漢方相談では時間をかけて詳しく質問させていただきながら、今ある不調の原因を一緒に見つけ出していくという作業が必要になります。これが相談に時間をかける所以ですね。
体質に合う処方の場合は驚くほど速く効果が表れることもありますので、不調があってお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
いつもご利用いただきありがとうございます。
ゴールデンウィーク中は誠に勝手ながら5/2(日)3(月)4(火)5(水)と臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いします。
鼻水が喉に流れてくる症状のことを後鼻漏と呼びます。
主な症状として、
□鼻水が喉に流れる
□のどがいつも痛い
□声のかすれ
□のどがイガイガする
□いつも痰がからむ
□常に鼻炎
□のどに違和感
□口の中がねばつく
□咳が長引いている
などがあります。
通常、鼻水は誰でも一定量作られ、その多くはのどの方へ落ちていくのですが、鼻汁が増えてしまった時、粘性、膿性になってしまったりすると、のどのイガイガや不快感、エヘン虫の症状が続きます。
原因としては
・副鼻腔炎(蓄膿症)
・アレルギー性鼻炎
・逆流性食道炎
・上咽頭炎
・風邪症候群
・加齢
などがあります。
病院で適切な治療を受けて改善することも多いですが、慢性的になってしまうと長期的に治療をしていてもなかなか改善しなかったり、どこも異常がなく治療が終了してしまうこともよくあります。
後鼻漏の症状は、胃腸の弱りから来ている事が多いです。
また、黄色い痰や黄色い鼻水のような炎症が強い症状があれば、その熱を冷ます必要があります。
漢方薬を服用しながら、生活習慣の改善なども含め体調を整える事で、何年も苦しんだ症状が改善することがありますので、お困りの方は是非一度ご相談ください。
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。
昨日3/30日に加減亀鹿二仙膠(商品名:亀鹿仙)についてのWEB勉強会がありました。
当店でも取り扱いのある亀鹿仙は
「亀甲膠、鼈甲膠、鹿角膠」の動物性原料と、
「クコの実、山茱萸、西洋人参、山査子、棗」の植物性原料
を配合した商品になります。
亀は五臓の陰を補う優れもの。
過労やストレスにも良いとされています。
勉強会の内容は、神奈川の先生と高知の先生から妊活相談と皮膚のかゆみについての応用でした。
どちらの先生のお話も症状は違えど、素晴らしい結果を出している内容でしたので、しっかりと店頭でアウトプットしていきますね。
春の七草といえば
せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ
年末年始のご馳走により疲れた胃腸を労わり、新年の無病息災を願うようになった風習と言われています。
最近ではスーパーでも七草を詰めたものをこの時期に見かけますが、無理に七草にこだわる必要はありません。
冷蔵庫にあるほうれん草などの青菜野菜を入れたりするだけでも大丈夫です。
ちなみに七草のうち、すずなはかぶのこと、すずしろは大根のことです。
かぶは温性で甘味の食材で、胃腸を温め消化を助けてくれます。
大根も消化酵素が多く含まれ消化不良などによいとされています。
今日は優しい食事で胃腸を休めてあげましょう。
胃腸に優しいおかゆでも噛まずに流し込むと胃腸に負担がかかりますので、しっかり噛むことは忘れないでくださいね。
今日は二十四節気の中の小寒。
寒の入りと言われ、これから大寒にむけてますます寒さが厳しくなる時期です。
そんな寒さが厳しい時期を穏やかに過ごすコツとしては、
・早寝遅起きで睡眠時間をしっかり確保する
・激しい運動は避ける(冬は蓄えの時期です)
・首、手首、足首の三首を守る(寒邪が入りやすい場所です)
・体を温める食材を取り入れる(ねぎ、生姜、ニンニク、かぼちゃ、胡桃、鶏肉、羊肉等)
・黒い物を取り入れる(黒ごま、黒木耳、黒豆、昆布等)
・塩辛い物を少し取り入れる(あさり、牡蠣、エビ、しじみ等)
これらを意識しながら毎日の生活に冬の養生をプラスしてみてくださいね。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
当店は本日1/4日から元気に営業しております。
今年は月曜日が仕事初めの方が多いのではないでしょうか。
今週1週間ありますから、いきなりトップギアにはせず、ゆっくりゆっくりペースを上げていきましょう。
疲れは免疫にも影響しますので、無理は禁物です。
そして、年末年始の暴飲暴食気味で胃腸がお疲れ気味の方が多いと感じます。
あまり食欲がないと感じる時は、油っこい物や、辛い物、冷たい物を避けて、
かぶ
かぼちゃ
人参
きゃべつ
山芋
などの自然の甘みを召し上がってください。
自然の甘みは胃腸の働きを助けてくれますので、暴飲暴食で弱った胃腸にとても優しい食事です。
寒さもまだまだ続きますので、体を冷やさないようにもお気を付け下さいね。